水みらい小諸

SCHOOL

小諸水道大学校

HOME  小諸水道大学校  開催概要

開催概要

小諸水道大学校について 2022:08:01:10:00:00

〇小諸水道大学校
配管設計、管路修繕、官民連携・広域化など、毎回様々なテーマについて各分野に精通した講師陣を迎え研修会を行います。



水道事業体と民間企業の枠を越え、水道事業に携わる方々に広く門戸を開き、参加者を募集しております。
これから水道について学び始める方、もう一度基本を復習したい方など、どなたにとっても実りのある研修を目指しますので、皆様奮ってご参加ください。




令和6年度水道大学校の開催結果について


【開催内容】


開催結果.png



【参加者のアンケート結果】


 今後実施してほしい研修内容について、漏水調査、管路修繕、配管設計の順に多く、減圧弁、給水装置、官民連携・広域化が同程度で希望があり、自由記入では、電気設備に関する講義の続きの希望や水道標準プラットフォームの活用についても記入がありました。


取り扱ってほしい内容.png


 実技研修について事業者の参加割合が多く、施工技術の向上につながる研修についてニーズがあることが分かりました。


 また、事業体向けの研修会では、専門的な施設管理の研修にはニーズはあるが、参加者が少ないという傾向もあり、事務職向けに実施する方が参加者は多くなるが、知識の差によって、必ずしも期待している内容まで深掘りした講義が展開できないことも分かりました。


 ただ、事業体など人事異動により職員が入れ替わっていく中で、普遍的に水道事業に係る基礎学習の機会は必要であり、それぞれの事業体の状況に関わらず共通に困っている事もあり、そこにマッチした漏水や管路管理、設計に関する分野については、強いニーズがあることも分かりました。


 今後も、共通の課題を中心に専門性の高い研修会も開催していきます。


ロゴ.png

1