水みらい小諸

NEWS

お知らせ

11月9日(日)に小諸駅前、停車場ガーデン、まちタネ広場で開催される「のりものミニイベント」に、水みらい小諸からも給水車で参加します。



当日は給水車の出展に合わせて、水みらい小諸と小諸市で応援に駆け付けた能登半島地震で支援状況の展示も行います。

また、給水車からコップで水を飲むこともできますので、お気軽にお越しください。


◆日時 119日(土)10001500(小雨決行)
場所 小諸駅前、停車場ガーデン、まちタネ広場


241109_norimono.jpg


しなの鉄道のりものミニイベント_241023.pdf

 長野県総合防災訓練は、毎年県内の自治体の持ち回りで行われていますが、今年度は16年振りに小諸市での開催となり、南城公園周辺を主会場に長野県、小諸市及び防災機関・事業者等(110機関)が参加する大規模な訓練が行われました。



・訓練について


 秋雨前線の停滞による長雨により、千曲川をはじめとする小諸市内を流れる中小河川が増水し、また地盤が緩み土砂災害の危険性が増大。雨が止んだ令和6年1020日午前8時05分、小諸市を震源とする最大震度5強の地震が発生。大規模な地滑りにより複数軒の住家が倒壊する とともに、中山間地域の主要幹線が崩れてきた土砂で通行不能となり、複数個所で集落が孤立、市街地では停電、断水、通信状況の悪化、ガス漏れによる火災の発生を想定した複合かつ総合的な訓練を実施しました。



 この災害想定の中で、水みらい小諸もライフラインの復旧のために小諸市水道工事協会の方々と一緒に、水道管の破断による漏水を再現し、補修材やエアーバックでの止水方法や水道管の切り回し工事から通水確認についてデモンストレーションを行いました!



 水みらい小諸と小諸市水道工事協会のスタッフは、日頃から漏水対応について、多くの経験と備えをしているので、訓練では作業員が一斉に効率よく動き、素早く修繕できる姿を披露することができました。また、漏水がどのように止まっていくのかも実感できたのではないかと思います。

 見学にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。



  ●訓練内容


   ・水道管応急復旧訓練

    水道管の破損、寸断により断水した地域の復旧訓練



①三ツ割補修材作業
①三ツ割補修材1.JPG



②エアーバック止水作業
②エアーバック止水1.JPG



③配管切断作業


③切管作業1.JPG



④切り回し完了


④切り回し完了.JPG



⑤水みらい小諸と水道工事協会

⑤MMKと水道工事協会1.JPG



小諸市・令和6年度長野県総合防災訓練


長野県・令和6年度長野県総合防災訓練


今週の土曜日、11月2日に開催を予定しておりました『小諸の水源を巡る KOMOROWATER TOUR〜小諸の水と美味しい米を知る〜』ですが、天候不順により安全管理が難しいと判断し、参加者の皆様の安全を最優先に考え、誠に残念ながらイベントを中止させていただくこととなりました。


楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。



11/2(土)『小諸の水源を巡る KOMOROWATER TOUR〜小諸の水と美味しい米を知る〜』を開催します!

202410月6日、小諸市内で開催された「第30回信州小諸ふーどまつり」に参加しました。


出展ブースでは、小諸市内の弁天水源や柏木水源をそれぞれ水源としている水道水の硬度の違う水を飲み比べる「きき水体験」や、給水開始100周年や能登半島地震の災害支援の様子を伝える展示コーナーを企画しました。


当日は天候にも恵まれ、多くの方にご参加いただき大好評につき午前中にてきき水の水がなくなってしまいました。ふーどまつりの出展をきき水をきっかけにして、小諸の水の魅力を発信するなど、ご参加いただいた皆さまとの交流を深められた貴重な機会となりました。


PA060496.jpg


IMG_0282.jpg

2024年101日、東小学校の4年生の皆さんに、乗瀬配水池で施設を見てもらいました。
施設見学を通じて、普段なにげなく使っている水が、どのような過程を経て自宅や小学校に届いているのか、水の大切さについて実感をもって学ぶことができたのではないでしょうか。
当社社員の説明を受け、児童の皆さんからは「小諸の水は、山から出ている湧き水や地下水から滅菌処理だけで飲める水にしていることにびっくりした」「市内に浄水場がないことも知らなかった」などの感想をいただきました。


PA010474c.JPG



前の6件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11